2023全国新年号機関紙誌コンクール
■表彰式がおこなわれました(2月19日・東京労働会館7階ラパスホール)
表彰式には、受賞者(最優秀、優秀、奨励、特別、写真)と各コースの審査員合わせて22人が参加。京都から夜行バスで駆けつけた参加者もいました。
受賞紙の発表と表彰の後、編集者からは「企画のねらい」「発行の苦労」などが語られました。また「ひとりぼっちの編集者をつくらないために」と題されたミニ講演(講師:御崎史子日本機関紙協会神奈川県本部事務局次長)もおこなわれました(講演は、後日Youtube上で限定配信予定)。
応募者には後日、賞状、個別講評、「機関紙と宣伝」(コンクール特集号)等が郵送されます。
【今回のコース別応募紙誌数】
Aコース(中央機関紙) 24紙(前回24紙)
Bコース(都道府県本部機関紙)48紙(前回44紙)
Cコース(支部機関紙) 122紙(前回125紙)
Dコース(分会機関紙) 134紙(前回134紙)
Eコース(SNS) 8団体(前回7団体)
Fコース(家族新聞) 11紙(前回11紙)
合計 347紙(前回345紙)
■2023全国新年号機関紙コンクール・審査結果(特別賞まで)
【最優秀賞】
Aコース
全国商工新聞( 全国商工団体連合会)
Bコース
北海道民医連新聞(北海道民主医療機関連合会)
Cコース
けんせつ相模原(神奈川土建相模原支部)
Dコース
はらから(東京土建板橋支部徳丸分会)
Eコース
愛知県医療介護福祉労働組合連合会
Fコース
しももと家 かわら版 (下元由己)
【優秀賞】
Aコース
全建総連 (全国建設労働組合総連合)、民医連新聞(全日本民主医療機関連合会)
Bコース
けんせつ(東京土建一般労働組合)、建築ニュース (全京都建築労働組合)
Cコース
すぎなみ(東京土建杉並支部)、さいたま南 (埼玉土建さいたま南支部)、
なかま(東播建設労働組合三木支部)
Dコース
Access (埼玉土建さいたま北支部指本分会)、たかまつ (東京土建練馬支部高松分会)、
山国自治会だより(山国自治会)
Eコース
西宮民主商工会
Fコース
池ちゃんファミリー (池田日出夫)、撞 木(岩本清)
【奨励賞】
日中友好新聞(日本中国友好協会)
大阪保険医新聞(大阪府保険医協会)
なかちっご(福建労中筑後支部)
福寿草(東京土建板橋支部イキイキ会)
神奈川県建設労働組合連合会
Pole Pole通信(中久保真理)
【特別賞】
自治体の仲間 (日本自治体労働組合総連合)
月刊民商 (全国商工団体連合会)
大阪歯科保険医新聞(大阪府歯科保険医協会)
福建労 (福岡県建設労働組合)
東播建設労働組合 (東播建設労働組合)
おれたち(東京土建荒川支部)
いつもニコニコ (神奈川土建厚木支部)
いちい樫(福建労北九州支部)
さいたま北 (埼玉土建さいたま北支部)
民みん広場(豊肥民主商工会)
くがみ新聞 (陸上自治会)
協同ホーム (協同ホーム施主の会)
新とよたま (東京土建練馬支部新豊玉分会)
京建労伏見支部主婦の会ニュース(全京都建築労組伏見支部主婦の会)
バーケンシャーファミリーニュース(バーケンシャー佳代)
【Youtube賞】
京建労伏見支部主婦の会
【写真賞】
けんちく(東京土建渋谷支部)
ぎょうしゃ(札幌北部民主商工会)
建築ふくい(福井県建築組合連合会)
キャロット (全愛知建設労働組合)
山国自治会だより(山国自治会)
■新年号は読者への年賀状
日本機関紙協会では、毎年、全国の様々な団体・組織で発行している新年号を対象に、「新年号機関紙コンクール」をおこなっています。今回もたくさんの応募をお待ちしています。
■全応募紙誌を表彰
全応募紙誌をもれなく表彰。特別賞以上には副賞を授与し、健闘をたたえます。
【最優秀賞】最も優れた紙誌1点
【優秀賞】最優秀賞に次ぐ紙誌数点
【奨励賞】優秀賞に次ぐ紙誌数点
【特別賞】企画、レイアウトなど部門で秀でた紙誌数点
その他、審査員特別賞、佳作の各賞がすべての応募紙誌に授与されます。
■全応募紙誌に講評
応募紙の一つひとつに良い点、改善点を具体的に指摘した個別講評を書いてお返しします。
■入賞紙誌を『機関紙と宣伝』誌2023年4月号で全国に紹介
■表彰式でミニ講演
ミニ講演「ひとりぼっちの機関紙編集者をつくらないために」
コンクール表彰式(2月19日午後1時~)にて機関紙編集者に向けたミニ講演をおこないます。
なお、講演は後日Youtube上で限定公開します(視聴を希望する方は応募用紙にメールアドレスを必ず記載してください)。
■審査基準
①新しい年への展望が示されているか
②読みやすく、きれいに編集されているか
③おもしろく、役に立っているか
④読者とともにつくっているか
■募集コースと参加費
Aコース(中央団体機関紙)―参加費 6,500円
対象:労働組合は単産本部機関紙(都道府県組織を持つ単組本部機関紙も含む)、市民団体中央機関紙・広報紙誌のコース。
Bコース(労働組合単組・市民団体・都道府県本部機関紙)―参加費 5,000円
対象:都道府県本部、地本・地協、県連機関紙、医療法人・友の会新聞などのコース。
Cコース(労働組合支部・市民団体支部機関紙)―参加費 5,000円
対象:労働組合支部機関紙、市民団体支部機関紙、医療機関の院所新聞・友の会新聞も含みます。
DTP、手書き新聞を問いません。
Dコース(労働組合分会・市民団体班などの機関紙)―参加費 4,000円
対象:労働組合、団体の基礎組織の機関紙・広報紙誌のコース。DTP,、手書き新聞問いません。
Eコース(SNS、オンライン活用)―参加費 5,000円
対象:労働組合・団体の各級機関のSNS(ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、LINE、Youtube)や
ホームページ、ブログ、ZOOMなどのオンライ活用コース。新年時点の審査だけでなく、
1年間を通して改善に向けたアドバイス、交流をおこないます。
Fコース(ファミリー新聞)―参加費 2,500円
対象:家族新聞、一族新聞などファミリー向け新聞。